こんにちは。いつもインスタでお会いしている松下です。
本日は場所を変えて、こちらで初ブログを書かせていただきます!
みんな最初はお客さん♪
私が今井さんと出会ったのは、第二子妊娠中?
それこそ、友人の紹介で なんの気なく、軽い気持ち でケアを受けにいったのが始まりです。
そこから妊娠〜出産〜産後と皆さんと同じように通い現在に至るのですが、
第一子の時との決定的違いは、“心と体が軽いこと”。
ベビマに行ったり、ベビースイミングに通い始めたり… 活動的に過ごしていました。
アロマテラピーとの出会い
そんな楽しい育児休暇中、仕事復帰へのカウントダウンが始まり、年齢的にも節目を迎え…
「何か新しいことを始めてみたいなぁ。」と思った時に浮かんだのが “アロマテラピー”でした。
実は2人目出産時はアロマテラピールームのある産院での「アロマ分娩?」
好きな香りに包まれ、セラピストさんにサポートされながらの出産を夢見て予定していたんですが…
ジェットコースター並みの速さの陣痛がきてしまい、アロマはおろか立ち会いも間に合わずの出産となってしまいました。。。
「アロマ分娩」を楽しみにしていたので、もしかするとその時の無念が学びたい意欲をかき立ててくれたのかもしれません?

最初に学んだのはAEAJ(日本アロマ環境協会)のアロマテラピー検定でした。
アロマテラピーの歴史、正しい知識やその活用の仕方など。日々の暮らしの中で安心安全に精油を取り入れる方法を学びました。
次にアロマハンドセラピストを。
家族に“アロマの癒しを”と思ったのに、すっかり練習台に..笑
でも、子どもたちは「いい匂い〜♡」と喜んでくれ、長男はなでなでトリートメントをされるのが心地よいのか「今日もやって〜」と毎日リクエスト。親子の触れ合いの時間も増えました!

そして今、学んでいるのが NARD JAPANのアロマテラピーです。
今井さんも学ばれたこのアロマテラピーは『メディカルアロマ』、精油を医療分野で活かすことができます。
その分、今まで聞いたことのない医療系の言葉や解剖生理学に「???」がいっぱいになることもありますが、きちんと理解して納得すると自分や家族の健康、未病に役立つことばかり?
知れば知るほど、精油・植物のもつエネルギーや自然の摂理の壮大さに驚き、私たち人間は自然に生かされているんだなあと改めて感じています?
日々の生活にアロマテラピーを取り入れて彩り豊かな毎日が、今の私にはとても心地よいです♡
そして、来年もつきひかりで皆さんにアロマの魅力をお伝えしていきますね。
皆さんもアロマのことで気になることなどありましたら、いつでもお尋ねくださいね♪
本年もどうぞよろしくお願い致します♡
