2021年の学び
長らくブログを放置していました。すみません。 この1年、沢山のケアの中で、沢山の
現代人は、昔に比べて生活そのものが格段に楽になり、その分筋力が低下しています。
筋力の低下は、疲労を招きやすく、本来楽であるはずの良い姿勢を保つことが難しくなります。
その影響で、妊娠・出産・育児が困難になっている方が増えてきています。
地域で出張開業を11年おこなってきましたが、特に多かったのが
・妊娠中のつわりや浮腫み、切迫症状や逆子などのマイナートラブルなど
・出産時の微弱陣痛や回旋異常、胎児の心拍数の低下など
・産後の体の不調、おっぱいのトラブル、赤ちゃんが上手に乳首を吸えない
・赤ちゃんの寝つきの悪さ、向き癖からできる頭の変形、発達の遅れ
骨盤を中心に全身を整えて、姿勢を意識した生活と育児方法で、程度の差はありますが改善がみられています。
姿勢が良くなると、子宮が本来の位置に戻り、丸くて柔らかくて、温かい状態になります。
そうすると
・妊娠しやすい
・胎児も動きやすくて良い姿勢になる
・妊娠中の異常が少なく、出産も安産、産後の回復も早い
・赤ちゃんも良く飲んで寝るのでママも疲れにくい
体も変わると心も変わります。気がついた時が変わる時です。
さあ、今よりもっと楽になりましょう。
赤ちゃんは子宮の中で育ちます。その子宮をふわふわで温かい状態にしましょう。良い姿勢をキープできると、子宮の位置が上がり、循環も良くなります。
つわりや腰痛などの体の辛さ、妊娠しているから仕方ないと我慢していませんか?ママが辛いとお腹のべびぃも辛いのです。体を整え、支える事で、マイナートラブルはかなり軽減します。
べびぃは、歩き始めるまでの約1年の間に体の使い方を習得します。発達を理解して、べびぃをよく観察しながら、べびぃの気持ちになって育児をすると穏やかで、運動神経の良いお子さんに成長されるでしょう。
(※歩き出しまでの赤ちゃんをべびぃと言います。)
体は、毎日少しずつセルフケアを行い、姿勢を意識することで、変化がみられてきます。個別ケアを受けられても何もしなければ、2週間位で元に戻ってしまいます。教室では、自宅でセルフケアが続けられるような内容となっています。各時期に合わせた教室を、定期開催していきます。同時期出産の方が参加されるので、友達・仲間作りの場としてもお勧めです。
骨盤は、体を家に例えると地盤です。地盤が悪いとしっかりした家は建ちませんね。妊娠前~産後、更年期どの時期においても快適に動ける体づくりには骨盤を整え、支える力が必要です。さあ、一緒に骨盤をケアしていきましょう♪
よく飲んで、よく寝て、ご機嫌の良い赤ちゃんを育てるには、発達を知る事が大切です。発達教室では、各時期に合わせた発達・育児方法・遊び方を学んでいきます。同時期お誕生のべびぃとママ・パパのニコニコ楽しいお教室、是非参加してみて下さい♪
赤ちゃんの心地よい姿勢を保てる抱っこ紐のお勧めは、スリングです。やってみたいけど、難しそうと思っている方、買ってみたけれど上手くいかない方、スリングのバリエーションやコツを教えますよ♪使ってみて購入を決めたい方も体験できますよ♪
骨盤ケア教室が物足りなくなったら、この教室へ。スタッフの体作りの為に、企画した教室ですが、お時間が作れる方はスタッフと一緒に体作りしていきましょう♪
塗り絵や色選びなどのワークでリフレッシュしましょう♪気持ちを切り替えたい時に色を使って心を整えます。
疲れた時、頼れる人がいない時、ケアや教室を受けたい時にご利用ください。デイサービスと1歳未満の赤ちゃんの一時預かりについては、個別ケア(定期的)・発達教室受講者は割引があります。
デイサービス
10,000円(4時間)20,000円(8時間)
産前は上の子一人託児つき、産後は赤ちゃんを別室でお預かりしての料金です。
|
1歳未満の赤ちゃんの一時預かり
2,000円(1時間)
急な用事やママのリフレッシュしたい時にご相談ください。
|
ケア・教室中の託児
1,000円(60分)1,500円(90分)
託児つき教室以外に託児(未就学児)希望の場合の料金です。
|
助産院つきひかりでの日常やお知らせ
長らくブログを放置していました。すみません。 この1年、沢山のケアの中で、沢山の
冬の薬膳と生活養生 栄養士外山です?冬の薬膳セミナー2回目のお話を、おうち食医Ⓡ
スタッフ田北です。 9日は、大雨で足元が悪い中、4組のママ&べびぃちゃんにご参加
11~12月のお教室の予定が決まりました✨ 密にならないよう、2階の広い「もりの
先日 高校3年生の息子にこんな事を言われました 『彼女のお家で、ご飯をご馳走に
10/28 はいはい♡手づかみ食べ教室を開催しました✨ 今日の教室は、とっても良
嬉しいことに毎回大好評の薬膳講座♡ ママとべびぃちゃん3組にご参加いただきました
2年前位になるでしょうか 2人目が授かりたいけど 中々赤ちゃんが来てくれない
はいはい・手づかみ食べ教室とは 栄養士の外山です♪前回のブログで離乳食教室につい
助産院つきひかりの離乳食教室は、食べることにとどまらず、子どもの歯並びや呼吸•話
お問い合わせはこちらから